top of page
スタートアップ支援業務
AdobeStock_205936226.png
スタートアップ支援業務
AdobeStock_216704207_transparent_edited.
資金調達時の株価算定、自己株式価値の把握、M&A時の買収先株式算定、IPO時のストックオプション発行、M&AExit時のストックオプション設計など変化・編成が激しいスタートアップ企業様で抱える上記のようなスタートアップ企業様が抱える様々な課題や目的に対して、第三者算定機関としての知見を活かして的確な支援・助言することが可能です。
弊社でご提供させていただいているメイン業務としては、上記に関連したストックオプション設計時の株価算定業務、優先株式・種類株式発行時の公正価値算定業務、投資元に対しての第三者算定機関の算定報告書としての提供が可能です。
もちろん、上記に関して算定業務のみで完結するのではなく、取引先・監査法人様に対して必要に応じて算定根拠のご説明や算定前提のすり合わせ等も丁寧に対応させていただいております。ゆえに弊社では、円滑なコミュニケーションを元に様々なステークホルダーにとっての公平性、納得性を担保します。

弊社では、事前相談時において費用が発生するようなことはなく、無償でのご相談を承っておりますので、お気軽にどのような算定内容でもご相談いただければと存じます。
仮に弊社で算定が出来ないような案件が発生したとしても、弊社の今までの経験・人脈を活かして無償で知見を持っている他社様のご紹介も可能ですので、基本的に対応出来ないというございません。お気軽にご連絡いただければと存じます。
支援の流れ
一般的な株式価値の算定は、次の過程を通じて行われます。
基礎資料の入手

評価対象会社の状況を把握するのに必要な基礎資料を入手します。代表的なものは次の通りです。

 ・会社案内

 ・資本関係図

 ・事業計画

 ・過年度の決算書・申告書

 ・直近の月次決算書

質疑応答の実施
AdobeStock_394329725.png

基礎資料を検討の上、必要に応じてより詳細な資料を請求するとともに、評価対象会社の経営陣・担当者との面談を通じ、評価上問題となりうる重要な事項についての質疑応答を行います。代表的なものは次の通りです。

 ・取引を検討するに至った経緯

 ・主な事業の内容

 ・収益構造の特殊性

 ・事業計画の前提条件

 ・主要な資産及び負債の内容

 ・重要な簿外資産及び負債の有無

 ・重要な偶発債務の有無

 ・重要な後発事象の有無

評価手法の選定

資料の検討、質疑応答を通じて把握した評価対象会社の状況に応じ、適切と思われる評価手法を選定します。一般的な評価手法は、次の三つに大別されます。

 

インカム・アプローチ

収益を直接評価する方法で、企業固有の性質の反映に適しています。

 

マーケット・アプローチ

収益性が市場価格に織り込まれるという前提の下、市場価格に基づき価値を算定する方法で、客観性に優れています。

 

コスト・アプローチ

資産及び負債の価値を積算する方法で、収益性の反映には適しないものの、客観性及び静的価値の把握に優れています。

AdobeStock_394329725.png
仮報告の実施

選定された手法に基づいて株式価値を算定し、その結果をお伝えします。資料をご提出いただいてからおおむね2週間前後のお時間をいただきます。

確定値のご報告

仮報告にあたって前提とした事実につき認識の齟齬があった場合、必要な修正を適用の上、評価結果を確定させます。仮報告の実施からおおむね1週間前後のお時間をいただきます。

算定書の提出

算定の過程及び結果をとりまとめた書面を提出します。確定値のご報告からおおむね1週間前後のお時間をいただきます。

bottom of page